top of page
検索

Amazon Vine 先取りプログラムに招待されたい。国内外のモニターレビュー事情。

  • Hidsuru
  • 2016年11月15日
  • 読了時間: 7分

多くが謎に包まれているアマゾンの招待生サンプルレビュープログラム。買おうとしている商品にAmazon Vine レビューが投稿されていて、無料で提供され試している人がいるのか…と憧れとやるせなさの間の感情に翻弄されたことはないでしょうか。他にも「このレビューはサンプルを受け取って書いています」というブログを見かけることがありますが、その参加方法となると緘口令でも敷かれているのか、ほとんど情報がないのが現状です。友達がそこで働いていて、とかパパの友達がどっかの社長で、といった身近な人間が毎回新製品を提供してくれるわけでもないでしょう。

国内外の家電メーカー等で同様の製品テスタープログラムがあります。例えばフィリップス 製品モニターでは10/30 (日) 23:59までヘアーカッター3種各20台合計60台に対する応募が受付中となっています。

他にも、先日応募が締め切った、本ブログ最初のモニターレビューとなるBLUEDOT製モバイルバッテリーBMB-10等、 直接メーカーのホームページから応募するパターンも少なくありません。

一方で、著名なブロガー、フォロワーを大勢抱えるツイッターなんかは直接依頼があったりもするようです。

その中でも、Amazon Vine 先取りプログラム (以下Vine) は私の知る限り最大規模のプログラムです。もちろん本家amazon.comから始まっています。プロレビュアーとして是非とも参加したく、知りうる情報の全てをかき集めました。

まずは公式に公開されている情報について。一つ目はamazon.co.jpのヘルプ&カスタマーサービス > サイトの機能・サービス > カスタマーレビュー から誰でも見ることができるVineの概要です。

Amazon Vine 先取りプログラム™(以下、「本プログラム」)とは、お客様に予約商品や新商品のサンプルをご利用いただき、他のお客様の参考となるよう、ご意見やご感想をカスタマーレビューとして投稿いただく、招待制プログラムです。

本プログラムには、Amazonコミュニティ内で信頼を獲得した一部のお客様が招待されます。Amazon.co.jp は、本プログラムのメンバーに、メーカーによって本プログラムに提供されたサンプルを無料でお送りします。Amazon.co.jp は本プログラムのメンバーの意見に対し影響力を持つことはなく、メンバーのレビューを修正または編集することもありません。

メンバー専用ページ

本プログラムメンバーのお客様は以下のURLから、メンバー専用ページにアクセスできます。メンバー以外のお客様はアクセスできません。

http://www.amazon.co.jp/gp/vine

サンプルの申し込みやカスタマーレビューの投稿については、すべてメンバー専用ページから手続きしてください。本プログラムについてよくある質問とその回答は、メンバー専用ページの下部にある「よくある質問」のリンクをクリックしてご確認いただけます。

さらに詳しいQ&A方式での説明は、実際のサンプルレビューに付けられるバッジ横のリンクから見ることができるようになっています。

Amazon Vine レビュー (詳しくはこちら)←ここ

長いので一部抜粋し個人的に気になる部分をハイライトしてみます。

Amazon Vine 先取りプログラムとは?

Amazon Vine 先取りプログラム(以下、「本プログラム」)とは、お客様に予約商品や新商品のサンプルをご利用いただき、ご意見やご感想をカスタマーレビューとして投稿いただく、招待制プログラムです。本プログラムのメンバーとなるお客様は、他のお客様の役に立つ率直なカスタマーレビューを投稿している実績があります。Amazon.co.jpでは、各仕入先から提供されたサンプルを、メンバーに無料でお送りします。投稿されたレビューは、レビューガイドラインに違反している場合を除き、修正、編集されません。そのため、メンバーは商品に対する意見を自由に書くことができます。メンバーによるレビューには、「Amazon Vine 先取りプログラムメンバーによるカスタマーレビュー」という緑色のストライプが表示され、他のレビューと区別することができます。

Amazon Vine 先取りプログラムはどのような目的で生まれたのですか?

本プログラムは、高い信頼が寄せられているトップレビュアーの方々から、商品に対する率直かつ公平なご意見をいただき、他のお客様に対して参考となる情報を提供することを目的として生まれました。

Amazon Vine 先取りプログラムに参加するにはどうすればよいですか?

本プログラムは招待制のプログラムです。Vine メンバーは、他のお客様の役に立つ率直なカスタマーレビューを投稿している実績があります。有益なレビューを定期的に投稿していただき、特定のカテゴリーで他のお客様から高い評価を得ることができれば、本プログラムに招待される可能性が高まります。

Vineメンバーはどのように選ばれているのですか?

当サイトでは、数多くのレビュアーの中から、特に評価の高いトップレビュアーの方々に、本プログラムに参加していただきたいと考えています。レビュアーランキングは、他のお客様にとって参考となるレビューを多く書いているかどうかが評価の基準となります。また、評価については、投稿日時が新しいレビューに対し、より高い比重が置かれています。レビュアーランキングについて詳しくは、「ランキングの決定方法」をご覧ください。

商品のサンプルはどこから提供されているのですか?

サンプルは、出版社、レコード会社またはメーカーなど、本プログラムに参加している各仕入先より提供されています。

Vineメンバーはレビューに対する報酬を得ていますか?また、商品に対し好意的なレビューを書くように強制されていますか?

いいえ。Vineメンバーは、本プログラムへの参加およびレビューの投稿に対し、申し込んだサンプルを受け取る以外の報酬を受け取ることはありません。Vineメンバーは、商品サンプルを申込み、受け取った場合は必ずレビューを書いていただく必要がありますが、当サイトがメンバーに対し、好意的なレビューを書くように強制することはありません。

Vineメンバーが発売前の商品を受け取ることはありますか?

はい。本プログラムに参加している仕入先によっては、発売前の商品をメンバーに提供する場合があります。

仕入先がVineメンバーに対し直接連絡することはありますか?

いいえ。仕入先より提供されるサンプルはすべてAmazon.co.jpがVineメンバーに発送しています。そのため、お客様の連絡先に関する情報が仕入先へ伝わることはありません。商品のレビューについて、仕入先がお客様へ何らかの連絡を行うことはありませんのでご安心ください。

ということで、公式の情報だけでも意外と多くのことが分かりました。招待されるためには、という観点からまとめてみます。

・参考になったか?に対して「はい」票を得られる上質レビューを書く

・特異分野に絞って数多くレビュー

・新しいレビューの比重が高くなるため、レスポンスのいいレビュー1つで満足せず定期的に投稿する

ここから先は主観と客観が入り乱れますが、調査に基づく非公式情報とその一個人による解釈として参考にするかしないかご判断下さい。

Vineメンバーにはトップ1000とか100級のレビュアーも見かける一方で、プロフィールをのぞいてみると、順位の高くない方も少なくありません。特にVineレビューは世間の目が厳しくなるせいか「いいえ」票が多くいれられているものもよく見かけました。

ではメンバーに選ばれている方はどういうレビューを書いているのか。これもプロフィールを見あさっていると、多くの方が「はい」100超えのあたりレビューを書いていること、単純に投稿数が多いこと、そしてどうやら特定分野に精通していることが分かります。カメラ、音楽、パソコン等、趣味に応じて備忘録を兼ねて執筆しているような方も多いです。自分の好きなことが他者の役に立ち、またそれで招待されるならこれ以上のことはないでしょう。

あたりレビューについて一言コメントすると、ベストセラー商品に対して発売直後に書かれている傾向があります。先見の明もある程度必要ですが、人気商品の後継品等は否が応でも注目されます。モニターになりたいのに商品を購入するのも矛盾するようですが、先行投資と考え、もちろん自分が欲しい新製品を買ってレビューするのも大きな前進になると思いました。

頑張ろうと思った方、目標がないとやる気も出ませんね。私が拝見したランダムに選んだ数名のVineメンバーのプロフィールから、どれくらいのレビューを書いた段階で招待されたかを平均したところ、大体期間にして1年強、初レビューから80前後でVineレビューが現れておりました。購入済商品がたまっている方は3日で1個レビューすれば1年以内に100レビューに届くので、うまくいったら招待されるかもしれません。私も頑張りたいと思います!!

 
 
 

Comments


RSS Feed

© weblogtokyo - 2016

bottom of page